TOMOTAQU TOPIX

不動産クラウドファンディングのリスクを低減する2つの方法

不動産クラウドファンディングのリスクを低減する2つの方法

こんにちは、10万円から始められる不動産クラウドファンディングのトモタクです。

トモタクCF33号」は、募集開始2分で完売となりました!投資家のみなさま、ありがとうございます。次回の情報公開まで、楽しみにお待ちください。

会員登録がお済みでない方は、こちらからお願いします。

不動産クラウドファンディングは、少額から投資ができる点や不動産の運用は事業者にお任せできてしまうほったらかし投資のため、投資初心者向きです。

気軽に行えるとはいえ、リスクがあります。今まで、想定されるリスクなどをご紹介してきました。

今回はそれらのリスクに対してどう回避することができるのかをご紹介します。

不動産クラウドファンディングで考えられるリスク

不動産クラウドファンディングで考えられるリスクを大きく分けると、以下の4つです。

  • 出資元本に関するリスク
  • 不動産に関するリスク
  • 信用リスク
  • その他リスク

出資元本に関するリスク

元本の保証をすることは法律で禁止されています。ファンドの収益性、利益の配当や財産の分配に関しても保証されたものではないため、投資家の出資金である元本が損失する恐れがあります。

つまり「元本割れ」が起こり得るということです。元本割れが起こる要因はさまざまですが、出資した自己資金を下回ることで、損失が出てしまいます。

通常であれば、元本プラス利益で、投資額より多く手元に戻ってくるはずの資金がマイナスになってしまうため、投資家にとっては避けたいリスクではないでしょうか。

あわせて読みたい記事:不動産クラウドファンディングで早期償還が発生するケース

不動産に関するリスク

不動産が対象の投資なので、不動産に関するリスクも存在します。

  • 価格下落のリスク
  • 売却損の発生リスク
  • テナント及び施設運営リスク
  • 自然災害リスク

などが挙げられます。

信用リスク

厳しい要件をクリアした事業者のみが行えるため事業のため、運営会社もある程度は信頼できるものです。

しかし、事業者が破綻することは、絶対ないとは言い切れません。そのため、事業者が破綻し、事業の継続が困難となった場合、出資金の全額が返還されない恐れがあります。

想定されるリスクについて詳しくはこちらをご覧ください。

不動産ファンドで想定されるリスクとは?

その他リスク

法規制や税制に関するリスクなども考えられます。これらは投資家にとってリスクになることもあります。事業者は常に、最新の情報の基、運用しているのかを確認することも必要です。

トラブル発生により、リスクが生まれることもあります。

不動産クラウドファンディングで起こり得るトラブルは以下の3つです。

  • ファンドの不成立
  • 償還遅延や償還されない
  • 事業者の行政処分や倒産

募集金額に到達しないことや売主とのトラブルにより物件が購入できず、ファンド自体が不成立になる場合があります。

また、償還遅延や償還されないといったトラブルもあります。不動産クラウドファンディングでは元本が保証されているわけではありません。

ですから、償還遅延や償還されないといったことは、充分に考えられます。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

不動産クラウドファンディングで起こり得るトラブル

リスク低減策

リスクを全て回避することはできません。しかし、少しの工夫で低減することができます。

それは、「事業者の実績」と「リスクへの取り組み方」を見るということです。

事業者の実績

大切な資金を預ける事業者が信頼に値するかどうかを判断することで、不動産クラウドファンディングで想定されるリスクを低減することができます。その判断基準として、事業者の実績を確認することが重要です。

分配金の遅延や、元本割れが発生していないかを過去の実績から入念にチェックしましょう。

  • お知らせは小まめに配信されていますか?
  • 万が一トラブルが発生した場合、どのように対応していますか?また、そのスピード感はどうですか?

これらを確認した上で投資するかどうかの判断をすることでリスクを低減することができます。

過去の実績が問題なければ、運用のプロでもありますし、安定した利益を得ることができるでしょう。

投資する前に確認すべきポイントとして「運営会社」について解説している記事もあわせてご覧ください。

リスクへの取り組み方

高い利回りだけを謳って、リスク対策がなされていないところは危ないです。

どのようなリスクを想定し、そのリスクに対してどのような取り組み方を行っているのかを確認しましょう。「ファンド概要」などの詳細ページに記載されていることがほとんどです。

不動産クラウドファンディングでのリスク対策としては、「優先劣後出資」や「マスターリース契約」、「デポジット口座」などがあります。

優先劣後出資とは、投資家と事業者を優先出資者、劣後出資者に分けて扱うことで、リスクを低減する仕組みです。利益は優先出資者である投資家から優先的に、逆に損失は劣後出資者である事業者から優先的に担うことになります。

マスターリース契約はインカムゲイン型のファンド等に適用される仕組みです。マスターリース契約を締結したファンドでは、空室リスクが小さくなり、安定した家賃収入を得ることができます。

デポジット口座は、出資した資金を分別管理する仕組みです。これにより、資金が他に流れてしまうことを避けることができます。

これらの仕組みを採用しているのかどうか、リスクに対する取り組み方を良く見るようにすることで、リスクを低減することに繋がります。

不動産クラウドファンディングに関する用語等はこちらの記事をご覧ください。

初心者おすすめ!不動産クラウドファンディングの知識

さいごに

不動産クラウドファンディングで想定されるリスクを低減する2つの方法をご紹介しました。

過去の実績から事業者を判断し、想定されるリスクに対してどのような取り組み方を行っているのかをチェックすることがとても重要です。

投資といえど、大切な資金を預けるわけですから、安心できるかどうか、自身の目で見極める必要があります。

あわせて読みたい記事:不動産クラウドファンディングを始めるステップ

「投資」と「投機」の違いは?

「投資」と「投機」の違いは?

物価上昇&実質賃金低下時代にどう備えるか?初心者向け資産運用のすすめ

物価上昇&実質賃金低下時代にどう備えるか?初心者向け資産運用のすすめ