TOMOTAQU TOPIX

2024年からスタート!新NISAは今までのNISAと何が違う?

資産運用
2024年からスタート!新NISAは今までのNISAと何が違う?

こんにちは、10万円から始められる不動産クラウドファンディングのトモタクです。

投資をしたことがない方も、NISAやiDeCoはご存じの方も多いでしょう。

特にNISAは、少額から始められて非課税で、政府も推奨する投資初心者にも優しい資産運用として広く知られています。

実は今年、このNISAが新しくなったのをご存知でしょうか?

テレビCMなどでも「新NISA」という言葉で宣伝されていますが、その中身まではよくわからない、という方も少なくありません。

今回は、そんな新NISAがこれまでとどう違うのか?

今まで運用していたNISAはどうなるの?

今からでもやるべき?

といったことについて解説いたします。

既にNISAをやっている方も、今後やるかどうか検討中の方も、ぜひご覧下さい。

あらためてNISAとは?おさらい

NISA、聞いたことはあるけど詳しくは知らないという方もいるでしょう。

まずは、そもそもNISAとは?ということについておさらいします。

NISAというのは、Nippon Individual Savings Accountの略で、日本版個人貯蓄口座というような意味です。

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資して得た利益に対しては約20%の税金がかかります。

しかしNISAの場合、毎年一定金額の範囲内で運用して得られる利益については非課税となります。

これは、日本人の平均所得の減少や物価高、少子高齢化による年金制度への不安から、個人での資産運用を推奨するための施策の一つだからです。

2014年に一般NISAの制度が開始され、2016年にはジュニアNISA、2018年につみたてNISAが開始されました。

ところが、今年2024年からはこれらの制度が大きく変わります。

これまでのNISAと新NISAはどこが変わる?

今までのNISAは、一般NISAとつみたてNISAの2種類に分かれており、同時に併用することはできず、1年毎にどちらかを選択しなければいけませんでした。

一般NISAでは対象商品が多く、投資信託の他に株式も選べることや、スポット購入も積立購入も可能なことがメリット。

一方で、非課税期間は5年で比較的短いデメリットがあります。

対してつみたてNISAは、非課税期間が20年間と長期であることが最大のメリット。

しかし、対象商品は「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」に限定され、投資方法も、通常のスポット購入ができない点がデメリットです。

このたびの新NISAへの移行による最大の特徴は、この一般NISAとつみたてNISAにあたる投資枠の併用が可能になること。

一般NISAが「成長投資枠」、つみたてNISAが「つみたて投資枠」と名称を変え、その両方を同時に運用することができるようになります。

まず、成長投資枠では、対象商品に関しては、以下の条件さえ満たせば、投資信託も株式も選択可能です。

・信託期間が20年異常または無期限であること

・一定のデリバティブ取引を用いていないこと

・毎月分配型でないこと

つまり、一般NISAのように選択肢が広がります。

そして、つみたて投資枠の非課税期間に関しては、なんと無期限化されます。

つみたてNISA以上に長期の運用に適していると言えるでしょう。

この2種類の枠を併用することで、まさに、両方の良いとこ取りができるのです。

もちろん、成長投資枠は使わず、つみたて投資枠のみでコツコツ資産形成するなど、どちらか一歩での運用も可能

個々の投資スタイルに合わせた資産運用が可能になります。

今まで保有していたNISAはどうなる?どうすべき?

2024年以降、現在は既に、2023年までの旧NISAを購入することはできなくなりました。

しかし、2023年までに購入した旧NISAは、引き続き保有、積立、運用が可能です。

つまり、つみたてNISAは非課税期間が20年なので、最長で2042年まで運用可能

一方、一般NISAは非課税期間が5年間なので、最長で2027年までとなります。

ここで一つ注意しなければならないことがあります。

一般NISAの場合、5年間の非課税期間の後にロールオーバー(非課税期間終了時に保有商品を翌年の一般NISA口座へ移すこと)が可能でした。

しかし、2024年以降はロールオーバーができません。

非課税期間終了後は、課税口座へ移管するか、非課税期間終了前に売却するか、どちらかを選ぶことになります。

また、旧NISAからそのまま新NISAに移行することもできません。

旧NISAと新NISAは、あくまでも別枠で管理されるのです。

ただし、一度旧NISAを売却して現金化し、新NISAで再度同じ商品を購入、という作業を同日に行えばタイムラグが生じないため、実質的にロールオーバーしたことにはできます。

とはいえ、売却金額の受け渡しは数営業日後になるため、一時的に購入資金を別で用意しなければなりません。

また、旧NISAと新NISAでは対象商品が一部異なるため、同じ商品を購入できない可能性があることにも注意が必要です。

詳しくは、金融庁の新NISA特設ページも御覧下さい。

新NISAは今始めるべき?

これまでNISAをしていた方も、まだしたことが無い方も、新NISAは気になっているが、今始めるべきなのか?とお考えの方もいるでしょう。

もちろん、人それぞれの資産、運用状況などによっても最適解は異なります。

しかし、原則としてNISAに限らず、投資を始めるのは早ければ早いほど、運用期間が長くなればなるほど成果は得やすいです。

まだ何も資産運用をしたことがない方は、まず手始めにNISAからはじめてみるのも良いでしょう。

また、前述のとおり、旧NISAと新NISAは、あくまでも別枠。

旧NISAを利用したからといって新NISAの非課税投資枠が減らされるわけではないので、既にNISAで運用中の方も、追加で新NISAの購入を検討するのはありかと思います。

まとめ

2024年からスタートした新NISA。

今までのNISAよりさらに長期の運用、資産形成に特化したと言えます。

はじめておいて損はないかと思います。

ただし、運用額にもよりますが、これだけで将来的に十分な資産を築けるのか?という疑問もあります。

基本的にはNISAは少額投資且つ長期運用向けの商品なので、リスクも小さい分、リターンも一気に大きくとはなりません。

また、あくまでも投資なので、もちろん絶対にお金が増えるとは限りません。

NISAだけに頼った資産形成では少々不安ですよね。

トモタクが扱う不動産クラウドファンディングは、NISAと比べると短期間の運用でミドルリスク・ミドルリターンな投資商品です。

NISAの長期的で安定性の高い資産形成と、不動産クラウドファンディングの短期的でコツコツ増やす資産形成を組み合わせることで、より計画的で定期的な安定収入を目指しませんか?

分散投資の観点からも、NISAだけに頼らない、様々な選択肢を検討されることをオススメいたします。

 

関連記事:新NISAはココが違う!ポイントと始めるステップ

不動産クラウドファンディングの収益性

不動産クラウドファンディングの収益性

政治の変動が経済に与える影響とは?初心者向けの株価と為替の読み方ガイド

政治の変動が経済に与える影響とは?初心者向けの株価と為替の読み方ガイド