不動産小口化投資のトモタク、広報担当のSKです。
今回は実際によくある質問に対して、お答えしていきたいと思います。
今回のテーマは「100万円を上手に増やすなら何に投資するのがいい?」です。
理想の投資先はどこか?という質問です。
すごく難しい質問ですね。。。
このような質問をいただいた場合、とても回答に困るわけですが、真面目に返答させていただくのであれば、100万円という金額は投資の世界では小さな金額です。
そして恐らく、このような質問をされる方はそこまで大きな資産を持っている訳ではないのではないかということを想定しています。具体的には、全資産に対して100万円の割合が非常に大きいのではないかということです。
このような方の場合、最優先で考えなければならないのは、100万円を200万円にするような投資ではなく、100万円という元本を減らさないための運用を心がけるべきだということをアドバイスしたいと思います。
つまり、リスクの低い商品(相場変動の少ない商品)で配当を受け取りながらじっくり腰を据えてできる投資がようのではないかと私は思います。
このような商品に対して投資を繰り返し行うことで資産を形成してみてはいかがでしょうか。
元本評価額で100万円が150万円になり、150万円が200万円になるといった具合にどんどんと資産が増えていきます。元本が増えれば、同じ利回りでも受け取る配当額は増えていきますので、収入が増えることと同じ意味合いになるのです。
投資には”ポートフォリオ”という考え方がありますが、そのポートフォリオを形成する際に、私ならリスクの低い順に形成していきます。
『貯蓄→リスクの低い商品→リスクが普通の商品→リスクの高い商品』といった具合にです。リスクの高い商品に手を出すかどうかは人それぞれでいいと思いますが、リスクの低い順に投資をしていって盤石な状態を作ってみてはどうでしょうか。
そして、その割合に関しては、年齢・収入・世帯構成などによって、リバランスしていけばよいのです。
多くの人は、出来るだけ早く投資でも”100万円を200万円にしたい”と考えるようですが、そのような冒険は資産が十分な状態になったら考えればいいことなのです。
実際に”何に投資をすればいいのか”ということですが、最初の投資については、NISAや積立NISAのような税の優遇が受けられる商品か不動産小口化投資です。
NISAについては年間120万円、最大600万円の非課税枠があります。これを上手く使うことで実質的に配当を約20%多く受け取ることが可能なのです。
しかし、運用商品が株や投資信託、ETF(上場投資信託)などになりますので、相場変動によるリスクがあるてんに注意が必要です。税の優遇を受けられても利益を出せなければ全くその効果は意味のないものになりますので。
不動産小口化投資については、投資対象が不動産投資事業です。
NISAのように対象が株やETFなどではないので、相場の安定と定期的な配当が期待できる商品です。
質問にあるような、100万円を使って上手に投資をするのであれば、NISAや不動産小口化投資が最も望ましい投資先ではないでしょうか。
あなたの「知りたい」が、きっとここにある。
記事一覧はこちら